VOL149 7月
皆さん、こんにちは。
先月号で現会長から瓦版紙面で発表がありましたが、6月から社長に就任しました古畑亮です。これまで工務、現場管理、営業と社内での各部署を経験させていただきました。これからはまた新しい環境で一生懸命頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
瓦版ではメンテナンスページと米住ニュースのページ担当でしたが、今月号からトップページ担当となりました。
さて・・・何を書こうかな?と悩んでいるうちに、この業界に入ったばかりの頃を思い出しました。材料の名前や業界独特の俗称や納まりなど、職人さんが何を話しているのか分からないことだらけでしたが、一番戸惑ったのは寸法の単位です。現在、世界的に使われている寸法はメートル法です。木造建築も図面上はメートル表記ですが、その長さは尺(しゃく)寸法をメートルに換算した表示なので数字がすっきりしていません。455mmや910mmなど、メートルの長さになれた人から見るとはっきりしない数字が沢山並びます。そして実際の現場では図面で455mmの表記を455mmとは呼びません。1尺5寸と尺寸法名称で打ち合わせが行われます。入りたての時代はこの単位が頭に入っていないため、メートルに換算しているうちに打ち合わせが進むので大変です。どうしてこんな古い寸法体系が残っているんだ!と嘆くことがしばしばありました。
でもこの尺寸法、実はとっても優れた寸法体系だったのです。メートル法は元々1791年にフランス政府が地球の北極点から赤道までの子午線長さの1000万分の1を1mと定めたもの。そこには人間の体の部位寸法はまったく関係ありません。一方の尺寸法、これは身度(しんど)尺(しゃく)といって体の部位から作られた寸法です。「あた」「き」「つか」「つえ」「ぶ」・・・など消えてしまいましたが日本には身度尺の原点がありました。例えば「あた」は親指と人差し指を直角に開いた指間の距離(じゃんけんのチョキ の形です)で、これが5寸(約150mm)です。「あた」が2つで1尺の長さ(約300mm)になります。
「つえ」は「あた」の10倍で5尺(約1520mm)、かつての日本人の平均的な身長でした。両手を左右に伸ばして大の字で寝ると5尺×5尺になりますが、これに余裕を持たせた6尺×6尺(約1820mm×1820mm)が1坪で、今も生きる坪の単位になります。
普段の生活で使われている道具が使いやすいのも、身度尺によるものです。湯呑みや、ビール瓶の径は2寸5分(約75mm)、片手で持つのに適した大きさです。ご飯茶わんは両手の親指と中指を合わせた円と言われています。また、盃は片手の親指と人差し指で作る円の直径です。和室に座った時に落ち着くのは、身度尺に見合った床に座することを原点とした寸法、視線が守られているからなのでしょう。
「起きて半畳、寝て一畳」かぁと、妙に納得したのでした。
HOW TO メンテ
今日から始められるナチュラルクリーニング
~ビネガーウォーターで水廻りをキレイに~
ナチュラル・クリーニングをご存じでしょうか。身近にある素材を使うお掃除方法です。
お酢や重曹などといった台所にあるものを使います。これを使えば、肌荒れの心配はなし、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使えます。今回は、お酢(ビネガー)に着目してみました。
○お酢でお掃除(ビネガークリーニング)
お酢は酸性です。アルカリ性の汚れを中和する効果があります。
アルカリ性の汚れがあるのは、キッチン・風呂場・トイレ等の水廻りです。
汚れだけでなく、臭いを消す力もあります。
~ビネガーウォーターの作り方~
◎用意するもの
スプレーボトル・・・・500ml用
ホワイトビネガー・・・100ml ☆無色透明のアルコール酢
(穀物酢はオススメできません)
水・・・・400ml
◎作り方
スプレーボトルに上記の材料を入れて混ぜるだけ
とっても簡単です。
作ったら、水垢や石けんカスなどの汚れや蛇口・冷蔵庫・食器棚の中の汚れに直接
シュッと吹きかけ、時間を置いてからサッと一拭きするだけ!!
便器の裏側はビネガーウォーターをたっぷり吹きかけて、トイレットペーパーを貼りつけてしばらく放置。 約10~15分ほどしたら、そのままトイレブラシでこすります。
その後は、水を流せば完了。
いかがでしょうか? これからが夏本番、水廻りなどキレイにして、衛生的かつ気分晴れやかに過ごしたいものです。
米住ニュース
6月16日~18日の3日間、米沢工業高等学校建設環境類2年の佐藤堅伍君・菅野智暁さんの二人が『インターンシップ体験』で、現場の作業の手伝いや、将来の自分の家の設計に挑戦しました。初日には地鎮祭にも参加し、なかなかできない体験に感動していたようです。最終日には初めての高校生から建築部の社員へのインタビューがあり、「この仕事をしていて、良かったと感じるのはどのような時ですか」などの質問に、社員も滅多にできない体験に戸惑いながらも丁寧に答えていました。
クイズに答えてクオカードを当てよう!もうすぐ夏休みがやってきます。
自由研究がんばる小学生、部活動に燃える中高校生、毎日お仕事ご苦労様です、お父さん。そして家族の健康を支えるお母さんへ・・・・米住建設から毎年恒例「家計応援」のお手伝い!
同封のハガキのクイズにお答え下さい。正解者の中から抽選で10名の方に「UOカード1,000円分」をプレゼント致します。
※一家族につき1口の応募となります。
◇応募方法
①同封はがきに
クイズの答えを記入し、表に住所・氏名・電話番号を明記の上、お送りください。
②電 話 0238-21-2316
③FAX 0238-24-5058
※電話・FAXで応募の方も、忘れずに住所・氏名・電話番号をお知らせください
◇締め切り… 7月31日(金)必着
◇当選者発表… 2015年8月号
ほっとするコーナー
一年の半分が過ぎてしまいました…なんという早さなのでしょう!!
時が駆けていく…といった感じですね。 時々はお楽しみの時間を過ごしながらゆったりとしたいものですね。
新聞に掲載されましたので、ご覧になった方もおられる事と思いますが、その記事をきっかけに6月のとある日曜日、二つの目的を持って寒河江まで出かけて来ました。
目的の一つは勿論A新聞に掲載された『福島 尚・鉄道絵画展』を見に行く事でした。
会場は、寒河江八幡宮の社務所というんでしょうか、落ち着いた雰囲気の和室一階・二階でした。少しご紹介すると福島さんは、幼少の頃から鉄道に興味を持たれ、一つの作品に7~8か月をかけて仕上げておられるとのこと。作品の数々を拝見すると、超人的な繊細さで列車や信号機を描いておられました。鈍く光るレール、列車の哀愁を帯びたライトなどなどなんと魅力的な絵でしょう。胸を打たれます。会場に幸運なことにご本人がおられ、一心不乱にキャンバスに向かう姿も拝見出来ました。今後もお元気でご活躍をと申し上げ、会場を後にし、二つ目の目的地に向かいました。
テレビの影響力は甚大ですね。大勢の人であふれていました。ご存知ですか?
寒河江ラーメン《 くうが 》を。極太のえそラーメン。手短に感想を・・・。
“ また くうが? ”お好きな方は是非。暑さに向かいます。ご自愛下さいませ。
社員のページ 今月の当番 志田 稔
「うるう秒」ってなに? 7月1日(水) 8時59分60秒と1秒間長くなりました。
うるう秒は、地球の自転が遅くなっているのを埋め合わせする為に必要な事ですが、デメリットや大きな被害をもたらしています。 特にインターネットの世界では、恐ろしい1秒間だったのではないでしょうか。又次回うるう秒がいつになるのかはまだ予測出来ないみたいです。
来月の当番は 相馬 賢一 です
今月号からここに私のコラムスペースが出来ました。
様々なことを徒然に書いていきたいと思います。
昨日(7日)新住協山形の研修会に参加してきました。(新住協関係はしばらく私が担当することに)次世代省エネ基準の義務化まであと5年となり、業界はようやくその重大さに気づいたようで各地でセミナーが開かれています。断熱レベルを上げ、省エネ型の設備機器を使い家全体で省エネ化を図り、これを最低限の基準としますが、新住協ではさらに高いレベルの省エネ住宅を提案していこうとなりました。レベルは次世代基準の住宅の半分以下の燃費で全室を!暖房です。灯油換算では800㍑/年から400㍑/年になります。これをレベル1とし、レベル4まで定めました。ちなみに山形、米沢でレベル4になると170㍑/年で済むことになります。予算も関係してきますが、そんな住宅を建てる方が現れるといいですね。(基準値は40坪程度のモデルで想定)
次はラーメンの話です?
以前たった一杯のラーメンのために博多まで行った事が有ります。食べてそのまま帰ってきました。今はそんなことはしませんが、ラーメン好きに変わりません。この間『山形四天王』の話を聞き残りの一店を食べてきました。4店とも昔からの味を守っている老舗です。懐かしい美味しさでした。
土用って
土用と聞くと「夏にうなぎを食べる日」
というイメージですが、土用とは土旺用事(どおうようじ)の略で各季節にあります。立春、立夏、立春、立冬の前の18日間で、次の季節へ移る前の調整期間といったところです。一般的には立秋前の18日間の夏土用をさしますが、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあり、2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
季節の変わり目には体調管理に充分気を付けたいものです。栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを
吹き飛ばしましょう!!
※今年の夏土用の丑の日:7月24日 二の丑:8月5日
川柳 言葉遊び
にぎやかな 朝の挨拶 我が家にも PN Kばあちやん
ママ会に 女子会続き パパ不愉快 PN お留守番
![]()
![]()
VOL 148 6月 みなさんこんにちは
2003年3月、米住瓦版を創刊しました。以下は創刊号での挨拶文です。
米住瓦版 第1号
2003.3待望の情報誌創刊です
米住建設は、昭和48年創業以来6月で満30歳になります。これも偏に皆様の支え、お力添えの賜物です。本当にありがとうございました。この度、これを機に米住瓦版を発行する事になりました。30年前にはまだ生まれていなかった社員が、今バリバリガンバッテいます。彼らが様々なかたちで、瓦版を通して皆様に情報をお届けし、米住建設の最新の今をお伝えしていきます。これからも継続してお届けして行きますが、どんな瓦版に成長していくのかとても楽しみです。そして次の瓦版もぜひ見たい、そんな声が聞けたら最高です。 古畑角次
編集や構成も素人集団ですが、瓦版を楽しみにしています!と言う声にスタッフは元気づけられて来ました。発行部数も毎年増え現在 1200部を超えています。本当に皆様のおかげです、有難うございました。こう書くと瓦版を止めてしまうの?と思われそうですがそうではありません。実は以前から社員には話していましたが、今月で社長職を辞することに致しました。交代は5月の決算を終え新たな年度を迎える6月からと決めていました。後任は室長の古畑亮が就任します。会社には出来るだけ顔を出して新社長をバックアップしていこうと思っています。それで瓦版での社長としての挨拶は今月号で最後になるのです。いずれ新たなコーナーで瓦版に参加したいと思っています。
一線は退きますが、高断熱住宅に対する熱い思いは衰えていません。一技術者として研鑚に励んでいきます。高断熱化は断熱、気密、換気、暖房が一体になって成せるもので、どれが欠けてもいけません。もったいないから使わない部屋は暖房しないと言うのは、建物に対し危害を与えることになります。その部屋で結露が起こり、カビで部材の腐朽を促しかねないのです。身体は暖かくしながら素足で雪道を歩く様なもので、これではいけないのです。誤って入り込んだ情報は正していかなければと思っています。
これから断熱化に省エネという概念が加わりどちらも義務化されます。そして国の様式に則った届出が求められると思いますが、今はその準備をしているところです。高断熱住宅はまだまだ少なく、国交省は毎年講習会を開きその普及に努めています。2020年までの義務化が迫り受講者も年々増えてきましたが、まだ技術者は足りていません。また、講習会を受講したら直ちに高断熱住宅を建てられるものでもなく実際の普及に至っていません。
弊社は高断熱住宅を手掛けて25年になり、今は全棟高断熱仕様になりました。さらに高性能をめざし、省エネの暖かい住宅を提供すべく研究開発をすすめています。来春には技術の粋を詰め込んだ超省エネの新モデルを金池にオープンします。ご案内いたしますのでどうぞご来館ください。
これからも『米住瓦版』をどうぞ宜しくお願いいたします。
HOW TO メンテ
グリーンカーテンを楽しもう!!
暑い日が続く県内。室内の温度を上げる大きな原因が日射です。日射を上手に遮る事で、室温の上昇を防ぐ事ができます。夏本番を前に日射対策をしましょう。今回は、つる性植物を使って作るグリーンカーテンについてまとめてみました。
『グリーンカーテンの効果』
窓の内側に設置するブラインドやカーテンでは、一般的に日射熱の40%程しかカットできません。窓の外側に取付するグリーンカーテンでは、約80%の遮へい効果があると言われています。また、植物は、根から吸った水を葉から水蒸気として排出する為、周りの空気を冷やす効果も得られます。 『花や実を付けて目にも楽しい植物』
・アサガオ 夏の早い時期から、ぐんぐん成長して、すぐにカーテンができます。
・風船カズラ 夏の終わりまで元気に伸びます。小さな可愛い風船がたくさんでき るので、小さな子供のいる家庭におすすめです。 『収穫も楽しめる植物』
・ゴーヤ 葉が大きく、遮光性抜群! 実もたくさんなるので収穫も楽しみ事がで きます。
・ヘチマ 遮光性はゴーヤ以上!実はヘチマ水、タワシ、炒めものなど、さまざまに 楽しみことができます。 『手っ取り早く利用したいなら』
・よしず 軒につるして使うのが「すだれ」 立てかけて使うのが「よしず」です。 窓の高さより2~3割高いものを購入して立てかけるだけで完了です。 窓を開け てよしずを利用する場合 じょうろで水をかけてやると、水が蒸発することによる 気化熱で外気より2~3度涼しい風が入ってきます。 ☆収穫したら☆
・ゴーヤカレー
①ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り5mm厚に切る 塩もみし、水で洗って水気 を切る。
②いつものカレー作りの、ルーを加える前に①を加える。
③ルーを入れ、とろみがついたら出来上がり
ほっとするコーナー
今、一年の中でも一番の好季を迎え、どのお宅にもお花があふれるように咲いています。 出かける時も、街中を車で走っている時も、そのお宅の個性がにじみ出ているような花の色のアレンジなど、とても気になって見ています。その中でも、中央のS様や某印刷会社の玄関はこの季節うっとりする程見事です。どうしてあんなに上手に咲かせることが…と思っていたら、ある日のこと、某印刷会社のおばあちゃんらしき人がハサミで思い切ってバッサリ!する瞬間に出会いました(まだきれいに咲いているのにです)。アッそのやり方なんだと思い、見よう見まねで思い切りカット。その学びのおかげで少しは上手に咲かせることが出来るようになり、毎日お花を愛でています。 師匠は、どこにでもいますね。感謝です。
社員のページ
今月の当番 内谷泉稀
先日、久しぶりに運動がしたくなり、高校に行き部活に参加してきました。 僕は、中学・高校とバスケ部に所属していました。最近は、全くと言っていい程、運動していなかったので、とてもハードでした。自分自身1Q(10分)くらいなら体力が持つと思っていたのですが、まさかの3分でバテてしまい残りの7分は休んで、攻撃のの連続で1Qが終わってしまいました。4Q目には、やっと体も慣れてきたのか、10分間動き続けることが出来ました。
皆さんは、運動していますか? 運動すると、気分が晴れるというかスッキリしていいですね!! アクティブに過ごしたいものです。
![]()
![]()
VOL 147 5月 皆さんこんにちは
米沢の上杉祭りは春を迎える絶好のタイミングで行われます。今年も大勢の観光客でにぎわいました。祭りのハイライト模擬『川中島の合戦』をご覧になりましたか。地元の人は案外見たことがないのではないでしょうか。私もその一人ですが、息子が兵士役で出た時に見たことが有ります。もう20数年前になります。あの頃はまだ合戦の形態がととのって無くただワァワァとやっていたように思います。数年前、お客様と一緒に特等席で見物する機会がありました。以前の印象が残っていてお客様に喜んでいただけるのか気にしながら観ていました。合戦がだんだん佳境に入ってくると、これまで味わったことの無い不思議な心境になっていく自分に気づきました。まるで映画を見ているようなそんな雰囲気です。クライマックスに近づいた頃、劣勢の上杉軍に対岸から応援が駆けつけ、川を渡って来るシーンでは、思わずジーンとしてしまいました。私はお祭りはあまり得意ではありませんがあの時は驚きました。シナリオがしっかりして合戦の内容が良く分かるようになったからだとおもいます。良い経験でした。
さてこれから住宅建設が始まりますが、今年は大雪の影響か工事の着工が遅れています。これは米沢に限ったことではないようで、出足が鈍いと言う話が聞えてきます。加えて住宅の着工件数も少なくなっています。そんな中で高断熱を希望するお客様が増えてきました。高断熱の事を良く勉強され断熱材の材種も指定されるなど我々も顔負けで、びっくりしています。
次は最近よく話題になっているシロアリについてです。シロアリが見つかると家が全部食われてしまうような錯覚を起こしがちですが、そんな事はありません。柱等一部を食したら移動します。シロアリを見つけたらすぐ駆除したくなりますが、殺虫剤などを使ってはいけません。我々の前に現れるのはその一族のほんの一部で、彼らは仲間がやられるとすぐ移動し近くの木を食べ始めます。彼らの巣は地中に有り、食事の時に上ってきます。駆除するには、巣の中にいるアリたちすべてを全滅させなければなりません。それには彼らの習性を利用します。シロアリはホウ酸に接触すると数時間後に死んでしまいます。ところが彼らはそれまでおびただしい仲間と接触し、情報を伝え合うので一族全部に感染し全滅すると言う
わけです。シロアリのテリトリーはなんと50メートル! とりあえず家の周囲にこの薬品(ホウ酸)を埋めておけばシロアリは入ってこなくなります。シロアリについてはまだまだ研究の余地がありそうで、我々も一層勉強しなければなりません。
米住ニュース
米沢市では
住宅リフォーム総合支援補助金を受付しています。
補助額は一般分リフォームで、対象工事を含む全体工事費の10%で限度20万円(県産木材3㎥以上使用の場合又は空き家の場合は30万円)
また、人口減少対策分リフォームでは対象工事を含む全体工事費の20%で限度額30万円(県産木材3㎥以上使用又は空き家の場合は限度額40万)となっています。
※以下の4つのいずれかの世帯に該当する場合に限る
Ⅰ 三世代世帯
Ⅱ 移住世帯
Ⅲ 新婚世帯
Ⅳ 子育て世帯リフォーム
■助成対象者
① 市内に自ら居住する住宅または居住予定の空き家について、山形県内に本社を置く施工業者とリフォーム工事の契約をする方で、市税の滞納がない方
② 平成28年2月末日までにリフォーム工事等の完了届を提出できる方。
注:昨年度以前にこの事業で補助を受けた方も申請することができます。
■対象工事(対象工事が増えました)
以下の6つの要件工事のいずれかを含み、かつ一定基準を満たす住宅のリフォーム等工事で、工事費の総額が
10万円以上となるもの。
①耐震化(部分補強)工事
②省エネ化改修工事
③バリアフリー化工事
④県産木材を使用する工事
⑤克雪化工事
⑥三世代同居リフォーム工事(三世代同居の世帯で居室の床面積を10㎡以上「増築」する工事又はトイレ、浴室、洗面所、台所を「増設」する工事等
補助該当の工事かどうか等審査が必要となりますので、リフォームをご計画の方は、まずはご相談ください
※山形市でも住宅リフォーム総合支援事業を募集していますので、ご相談ください
米沢市の4/30現在での予算残は3,388万円となっています。
ほっとするコーナー
毎年開催される、上杉祭りの民謡パレードは、私の中で春本番を思わせる位置にあります。
今年は、雪どけが早く、アッという間に桜が咲き、潔く花吹雪となり、今はもうすっかり若葉の頃となりました。
4月29日のパレードの日も、夏を思わせるような日差しが照りつけ、スタート前から、お顔がくずれそうな感じ。^^。年に一度の踊りのパレードは、仲間達も気合充分で、今か今かとスタートを待っていましたが、米沢市長の開催挨拶が長引いているとの情報も入り、スタートから15分遅れてしまいました。歴史大好きの市長も熱が入ったんでしょうね、ま、前田慶次の話題でもあったのかもしれませんが。
1,000人を超える踊り手達。沿道では、若いパパママ達がチビッ子達に熱い視線を注ぎ、カメラを向けています。愛くるしい子供達、本当にお疲れ様でしたね。また、来年も踊り手となって、米沢を盛り上げ地域貢献出来るように頑張ります。 楽しかったですね。
社員のページ
今月の当番 吉岡潤一
みなさん、こんにちは。4月の後半から暑い日が続いていますね。
連休中は、家族でお出かけや、家の中でゴロゴロして過ごすという人もいるかもしれません。(僕は後者の方かな…)
さて、この連日の暑さで一番気を付けなければいけないのが熱中症です!!
水分、塩分をこまめに摂ることはみなさんご存じでしょうが、こちらはどうでしょうか。
暑熱馴化(しょねつじゅんか)といいます。意味としましては、体を暑さに順応させる事をいいます。ウォーキングや自転車での軽い運動や、半身浴・サウナなどで発汗を適度に促すといいそうです。これから本格的な暑さが来る前に、今からでも体を動かして暑さに負けないようにしたいですね。
何事にも体が大事です。体をうまくコントロールをして、休み明けからもしっかり働けるように生活していきましょう。
来月の当番は 内谷泉稀 です
川柳。言葉遊び ●「なにか飲む?」 聞かれないから 俺が聞き PN お茶だしパパ
● まだ眠い~ お日さまちょっと 寝坊して! PN けいたくん
編集後記
1948年の祝日法の施行以降、4月末から5月初めにかけてが、一年中で一番休日の多い週になりました。以前は、5月3日(憲法記念日)と5月5日(こどもの日)の2つの祝日の間に、5月4日(平日)を挟んだことから、5月の3日、4日、5日は「飛び石連休」と呼ばれていました。
「ゴールデンウィーク」は、1951年(昭和26年)に現在のゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画が大ヒットを記録したのを期に作られた和製英語です。映画業界用語であるためなどとして、NHKなどでは「ゴールデンウィーク」ではなく「大型連休」と表現しています。
GWの長期化により「五月病」という言葉も生まれました。新入生や新入社員が新しい環境や人間関係に適応できず、うつ状態に陥ってしまう症状です。特にGW後に発症する人が多いため、五月病と呼ばれていますが、正式な病名ではありません。5月に入ると気温も上がり、梅雨入りも間近となりますが、疲れや気候の変化で調子を崩さないよう、体調管理には十分気を付けましょう。
![]()
![]()
VOL 146 4月
みなさんこんにちは
4月ともなればもう雪は降らないと思っていたら、今日(8日)関東の一部に雪の恐れがあると気象庁が発表していました。幸い山形、米沢はそんなこともなく桜前線が順調に北上を続けています。米沢では今月半ばころからの開花予想で、できれば祭りまで待ってくれたらと思っているところです。この桜は殆んどがソメイヨシノで、その先祖は上野公園の1本の木と言うのが分かったと報じられていました。接ぎ木などで全国に増やされていったのですが、弊社の桜もそうして増やされた1本です。毎年見事に花をつけ社員はもとより周辺の方々をも元気付けてくれています。この桜は事務所の改築時に植えましたからちょうど20年になります。桜の寿命は60~80年だそうですから弊社の桜は青年真っ盛り。まだまだ見事に咲き続けてくれると思います。
さて、米沢信金の専務理事K氏の『さまざまな物の見方』と題する講演をお聞きしました。ニュースや報道には裏と表があり、様々な報道のうらに潜む戦略を具体例を挙げて紹介されました。その中から2~3ご紹介します。
昨今イノシシや鹿による農作物への被害が深刻になっていますが、この対策にオオカミを持ちこんだらどうかと言う案があり報道されたことがありました。オオカミは食物連鎖の頂点にたつ動物です。ところが絶滅したはずのニホンオオカミの写真を持ち出し生存説を唱え、この考えに真っ向から反対している学者がいます。
またこれから季節が良くなり畑が始まりますが、我々が購入する種は1代交配種で花が咲いても種は使えません。親と同じものが出来ないようそういう措置が施されています。またこの種から育った植物を残し他の雑草だけに効く除草剤が開発されています。どちらも同一メーカーの商品です。
建築業界を見ると建材メーカーも同じような戦略を取っています。たとえばすっかり定着した外壁材、いわゆるサイディングです。サッシ回りやサイディングどうしの接続部はシーリングします。シーリング材は市販品が沢山出回っていますが、メーカー純正品もあります。もしシーリングに不具合があった場合、市販品ではメーカー対応は難しくなります。シーリング材は市販品も純正品も同一メーカーと言う場合もありますから、ここはサイディングメーカーの戦略と言う事になります。この場合シーリング材は高く売れます。
様々な物の見方捉え方がありますが、お客様にとって家は住まうために作るもの、我々にとってアフターサービスはその命綱で、物の見方は一つです。
HOW TO メンテ
春です・・・気分一新!!
ようやく春本番となりました。
春は、黄砂の影響などもあり、建物が汚れやすくなります。
しっかり掃除をして、キレイにしたら模様替えをして、気分を一新させましょう。
『玄関』
玄関は、幸運の気が入ってくる家の中で最も重要な場所です。不要な物やクツは
しっかり片付けましょう。
◉ 全体運・金運・健康運・家族運up!
・観葉植物
・クツは白い箱(白い布でも可)に入れて収納
◉ 運気が下がる
・ぬいぐるみ、人形は片付け・・・運を吸ってしまう
・ドライフラワー・・・死花はよくありません
・ゴルフバックや子供の遊び道具
『リビング』
家族運に影響するリビング。
清潔・日当たり・リラックスを心掛けましょう。
◉ 運気が下がる
・厚手のカーテン・・・明るい色のコットン製が吉
・古い雑誌・新聞・・・発展運やチャンスを逃してしまいます。
・赤いソファ・・・赤いソファ、革製ソファはリビングには不向き
使うなら、明るい色のクッションと一緒に使いましょう。
・ソファベッド・・・両方使えるソファベッドは、どちらかの使用に限定して
使いましょう。
『キッチン』
金運に影響を与えるのがキッチンです。汚れを落とし、ピカピカになればなるほど
金運もupします。
◉ 運気が下がる
・財布を置く・・・浪費しやすくなります。
・冷蔵庫の上に電子レンジ・・・水と火の組み合わせ 独立して置きましょう。
・冷蔵庫にマグネット・・・金運が下がります。貼るなら側面にしましょう。
『寝室』
玄関の次に重要な場所が寝室。
そこに寝る人の全体運、仕事運が決まると言われています。どの部屋にも言えますが、
基本はキレイに掃除をする事。汚れているものは洗濯をしましょう。
◉ 運気が下がる
・一重のカーテン・・・一重のカーテンだと、運気が窓から流れてしまいます。
二重のカーテンにしましょう。
・ドライフラワー・・・死んだ花なので不可。生花、観葉植物は○です。
・真っ暗な寝室・・・豆電球、間接照明をつけて寝るようにしましょう。
米住ニュース
平成27年度山形の家づくり利子補給の公募を開始しました。住宅ローンの利子の一部を負担することで、耐久性・耐雪性のある、県産木材を使用した省エネルギー住宅の建設を応援します。 新築住宅の住宅ローンの返済当初10年間の間、本来の金利より0.5%低い金利でローンの契約をすることが出来る制度。申込書は平成27年4月3日から建設地を所管する. 総合支庁建設部建築課で受け付けます。 ●募集期間:平成27年4月3日(金)~平成28年2月29日(月) ●募集戸数:400戸(内100戸は三世代同居型) ●ローン契約締結期限:平成28年3月31日(木)
当社でも申請代行を行っておりますので、ご利用計画の際はお声掛け下さい。なお、書類審査に時間がかかりますのでご理解ください。 給気口フィルター掃除で花粉をガード 当社で標準採用の給気口フィルターは花粉レベルの粒子をキャッチできます。飛散量が増える前にフィルター掃除を行いましょう なお、pm2.5はキャッチできませんが山形県内の測定値は、すべて環境庁の日平均指針値70μgを下回っ ています。4月8現在お知らせ 4月28日は、社員研修旅行の為本社・山形事務所共に留守となります。緊急の連絡は各担当者へお願いいたします。
ほっとするコーナー
なにげなくテレビを見ていたら、懐かしい小林カツ代さんが出ていました。
大迫力でしたね。あの存在感。
簡単で、美味しそうなお料理だったので、早速作ってみました。
準備するのは、桜エビ(袋の2/3位)、ねぎ(1/2本)、卵(2~3ケ)、しょう油(ほどほど)
ごはん(お好み)。出来上がるのは、ご存じチャーハン(2~3人前)です。香り高くとても
美味しいです。
①最初にねぎを粗く刻んで器に入れ、お醤油をヒタヒタ位入れ、ねぎしょう油を作って
おく。お醤油のしみ込んだネギが良い味を出します。
②次にフライパンで、桜エビをカラいりしてお皿に取っておきます。
③卵を割りほぐし、油をひき熱したフライパンに入れ、半分位固まった状態でごはんを
入れ、返しながらザックリと混ぜます。
④カラいりした桜エビとねぎを入れ、両手にしゃもじを持ち、何度も空気を入れるように
よく炒めます。パラパラしてきます。
⑤仕上げに、もみのりやパセリのきざんだ物等をかざり出来上がりです。
スープをプラスして、さぁ、新生活をスタートした皆さん、ぜひ、お試し下さいませ。
社員のページ
今月の当番 加藤 良一
今回は、「鼻たれ」について
家が花粉で水滴が・・・・と違います。
白華現象(エフロレッセンス)を「鼻たれ」と一般的に言っています。
代表的な現象としては、玄関前のタイルに白く染み出している事をいいます。
セメント硬化時の化学反応に伴って発生する水酸化カルシウムが水に溶け
タイルの目地部分から染み出し、乾燥と同時に空気中の二酸化炭素と反応して不溶 性のカルシウムとなり、白っぽくなったものです。
水で洗ってもとれませんので、酸性洗剤(2~3%)でおとします。
その後、大量の水で洗い流します。
来月の当番は 吉岡 潤一 です。
川柳。言葉遊び
●「こんにちは」 挨拶されても 名うかばぬ PN 美穂ちゃん ●朝日うけ 希望に輝くランドセル PN みどりのおばちゃん
編集後記
日本の小学生のトレードマークのランドセル。
4月になるとピカピカの大きなランドセルを背負った新1年生が街の風物詩となります。かつて、ランドセルカラーといえば「赤」と「黒」が定番でした。最近は男の子の場合は定番の黒系も人気ですが、ブルーやシルバーといった色が人気です。女の子は定番カラーの赤よりも、最近ではピンクの方が主流で、他にも茶色や水色などが人気で、男の子よりもカラーバリエーションは豊富になっているようです。また、ス
テッチやフチドリで格好良さや可愛さを演出しています。CMなどで有名なブランドの他に、価格的には高くなりますが、オーダーメード品も人気で、予約がいっぱいになってしまうこともあるそうです。昔と違ってカラフルでたくさんの種類があると、買ってから後悔したり、色に飽きたりしないのか気になりますが、意外と文句言わず使うそうです。どんなに小さなお子さんでも「自分で選んだランドセル」はやっぱり特別なのでしょう。6年間毎日使っていると空気みたいな存在になって、高学年にいくほど
ランドセルの色なんて関心がなくなる、というご意見も…
VOL145 3月 みなさんこんにちは
寒さはまだまだ続いていますがちょっと春めいてきました。あんなに積もっていた雪もずんずん融けています。お客様から頂いた啓翁桜を先月ご紹介しました。事務所の入り口に飾り一足先に春を堪能していましたが、あれからずっと咲き続け今ようやく散り始めようとしています。何故1か月も満開に咲き続けられたのかとても不思議です。初めに入れたビタミン剤?が効いたのか、環境が良かったのか本当に不思議です。
この写真は今(3月6日)撮ってきました。
先月 T電力さんの計らいで岐阜の中津川市に行ってきました。
中津川はM電気の換気扇工場があるところで業界では名の通った所です。一度行ってみたいと思っていた所でした。新幹線を名古屋で乗り換え、JR中央本線で塩尻(長野)に向かう途中にあります。名古屋で乗り換えた特急列車は、特急「やまばと」に似た優しい雰囲気があり懐かしい気持ちで車窓を眺めていました。急峻な山間の底を走っているようで川も民家もすぐそこに見えます。どんどん山奥に入っていくので、先にある中津川にいよいよ興味がわいてきました。着いてみると予想より大きなそして静かな町でした。周囲は山で近くまで迫っています。合併して人口は7万人だそうですが、興味のある話を聞きました。今は中津川市山口や、中津川市馬籠となっていますが合併前は長野県の山口村、馬籠村だったというのです。越県合併です。経済圏が中津川と言う事もありうまくいったそうでが、いろいろ問題もあったそうです。馬籠は有名な観光地でもあり長野県にとっては損失で面白くなかったでしょうがどうやって納得させたのでしょうか、興味津々です。
さてM電気です。元々名古屋に工場が有り、中津川は疎開工場として創業していました。
終戦になって引き上げる話が何度もあったのですが、なぜそうならなかったのか。僻地で不便な場所なのにどうして居続けたのか。その答えはすぐ見つかりました。街の至る所にM電気の看板が有りますが、それよりも強い市民のM電気に対する意識です。駅中もホテルも照明器具は全てM社製です。エレベーターも当然です。工場には1700余名の従業員が働いていますが大半は市民のはずです。
パソコンのN社と米沢、M社と中津川の差はどこから来るのだろうか・・米沢で生まれた帝人のことが頭をよぎりました。
HOW TO メンテ 春はもうすぐですが・・・②
少しずつ外気温が上がる3月ですが、雪に対する備えはまだ必要です。
雪解けが進むため、雪庇の落下、屋根からの落雪などに注意が必要となります。
軒下での作業や、車の駐車などは特に注意が必要です。
『こんなに飛ぶ? データで見る落雪距離』
軒高 屋根勾配 屋根の水平長さ
軒高 屋根勾配 屋根の水平長さ(m) 3.64 4.50 5.40 6m 2/10 2.8 3.1 3.3 4/10 4.0 4.4 4.8 6/10 4.3 4.6 4.9 8/10 4.1 >4.4 4.6 10/10 3.8 4.0 4.2
外気温が氷点下になると、雪と屋根材が凍着して落雪しにくくなりますが、気温が
上がるとすべりやすくなり、急に落雪す
3月28日(土)29日(日)の2日間、K様邸完成見学会を開催します。K様邸は当社自慢のヒートポンプ式エアコン一台による全館冷暖房をベースに、屋根を断熱することで天井を高くとっています。トップライト(天窓)の設置、梁表しで解放感抜群です。
また、太陽光パネルを南面屋根に設けるなど、先進の住宅設備もプランされています。まだまだ寒い3月、高断熱高気密住宅のホンモノの暖かさを体感してみませんか?プレゼントを準備して、スタッフ一同ご来場お待ちしています♪
両日ともに午前10時から午後5時までの開催となります。なお詳細は3/27(金)朝刊折込チラシにてご案内します。
【K様邸室内完成イメージ】
屋根を断熱することで、天井を高くとることができます。梁表し、トップライトの他、ロフトも設け空間を有効活用!
気になる?雪情報
各都市の先月の累計積雪量を調べてみました(単位㎝)山形市は雪解けが進んでいますが、米沢市はまだ1m以上の残雪があります。なお、積雪日本一の青森県酸ヶ湯では、3m以上の残雪があるようです…
2 月 2月末での最深積雪 山形市 70 26 ? 米沢市 155 117 ? 酸ヶ湯 188 339 ?
ほっとするコーナー 3月になりました。
新しいスタートに向けて、準備をされている方も多いことでしょう。
今、世の中はどんどん忙しくなって、CMにあおられ、早く!早く!と時間を急かされている気がしているのは、私だけでしょうか?
中1と小1になる孫がいるので、お正月(お正月の休みですヨ!)には、ランドセルを購入すべく、見に行きました。もち、本人は意気揚々です。余りにもたくさんの色のランドセルがあり、黒と赤の時代に生きた私には目移りして何を選ぶのだろうと思いつつ楽しみながら見ていました。早くも大好きなブルーのランドセルに目が行きました。あれもこれもと背負いながら、いよいよ決定。りっぱな一年生の誕生とあいなりました。
新生活は、ワクワクドキドキの連続で、どんな出会いが待っているのでしょう。
心の中で、頑張ってとエールを送っています。
社員のページ
今月の当番 青木 一裕
Q値からU値へ (本年4月1日より変更)
住宅の断熱性能を表す係数 Q値が、U値に変わります。
国際基準U値となり、お施主様は、より正しい数値で、エコ住宅を手に入れる
ことが出来ます。
住宅エコポイントとセットで、新築・断熱改修の最後のチャンスです!
参考値です。 米沢市 U値 0.56 以下
山形市 U値 0.75 以下
米住テクノホームは、楽々 クリアー です
来月の当番は 加藤 良一 です
川柳。言葉遊び
● 何歳(いくつ)まで 言いはるつもり 女子会と
PN 18才高校生男子● クラス会 先生よりも 老けた友
PN 美穂ちゃん >
編集後記
新たな旅立ちの季節です
卒業シーズン到来です。卒業を迎える人はもちろん、かつて卒業を経験した人も卒業ソン
グを聞いたら当時の心境を思い出し、切なくなるという方も多いと思います。卒業式の定
番ソングも時代の流れとともに変化してきているようで、卒業式でポップスを歌う学校も
増えてきているそうです。
「仰げば尊し」や「蛍の光」といったお決まりの卒業ソングは最近ではほとんど歌われていないそうです。現在人気の卒業ソングを調べてみました。
1位 『3月9日』 レミオロメン
2位 『YELL』 いきものがかり
3位 『旅立ちの日に』 合唱曲
4位 『道』 EXILE
5位 『桜』 コブクロ
(「リサーチ天国!」より)
![]()
VOL144 2月
皆さんこんにちは
ちょっと日が伸びてきました。日の出が最も遅いのは年明け頃で6時51分です。それから1月10日ころまでこの日の出の時刻は変わりません。その後少しずつ伸びて今月に入って15分ほど伸びました。これからは日に1分ペースで伸びていきます。3月になると少しペースが上がり桜の咲くころには5時前に太陽が出てきます。当たり前の事なんですけれどもなんだか嬉しくなってきますね。今年は大雪ですからことさらです。
さて、建築界に省エネモードが吹き荒れています。そこには暖かいとか涼しいと言った抽象的な概念はなく、生活するうえでエネルギーをどれだけ減らせるか数値で示そうと言うのです。我々は暖かい家を省エネでと謳ってきました。しかし よしんばそういう家を建てたとして暖房や冷房に費やすエネルギーは、給湯や照明、電気製品、水道などに使われるエネルギーに比べたら割合はずっと少ないのです。これらのエネルギーを見えるようにするのがHEMS(ヘムス)です。エネルギーを「見える化」し、「自動制御」で効率的に節電につなげようと言うわけです。そのプログラムソフトによると、これまで通り住宅の断熱性能を計算し消費エネルギーを算出するところまでは一緒ですが、さらに部屋ごとの照明器具が蛍光灯か白熱電球か、トイレは節水型か台所の水栓やシャワーはどうなっているか等こまごまと入力していきます。すると最後に良い悪いの判断が出るのですが、住宅の断熱性能は次世代省エネ基準のクリアーが必須になっています。つまり断熱性能が十分な省エネの暖房住宅でも×と出てしまうことがあるのです。最近は住宅の設備面での省エネ製品や省エネの暮らし方を解説するセミナーが増えてきました。その第一線で人気なのが東京大学の前教授です。教授は自宅を実験場にしてデーターを取り、わかり易く説明しています。水栓の種類シャワーの機種によりコップ何倍節約できたとか、風呂は間をおかず次々に入る事などで、どれだけ節約できるか説いています。聞いていて自分がいかに無関心か知らされました。『省エネで暖かく健康に』を謳い推奨してきたつもりですが、視点を変えたもう一段が待っていました。
この写真は「啓翁桜」(ケイオウサクラ)と言い特殊な栽培法でこの時期に咲かせます。金池の山口様にいただきました。お宅は弊社の高断熱住宅の第一号で、弊社の高断熱住宅造りに背を押していただきました。
写真は庶務の佐藤純子さんがブログにUPしているものを拝借しました。
以下佐藤純子さんのブログ記事
お客様から、今年も見事な「啓翁桜」を頂き、事務所はひと足早く「春模様」。長かった冬、大雪との戦いももうすぐ終わり、「春」 はそこまで来ていると心がウキウキしてきます。
毎年、春を知らせるプレゼント ありがとうございます(*^_^*)
ブログは社員皆で書いています。そちらもどうぞご覧ください。
http://yoneju.co.jp/?p=log&l=376001 へのリンク左の色紙は春日の野村様にいただきました。
干支にちなんだ色紙を毎年描いて下さいます。
HOW TO メンテ 春はもうすぐですが・・・
暦の上では、立春を迎えましたが、まだまだ雪の残る2月。 雪下ろしなどで屋根の上にあがる
機会もあるかと思いますが、思わぬ事故につながることも・・・雪下ろしの作業ポイントと雪にまつわるうんちくをまとめてみました。
『雪の重さと種類』
雪の種類は、降っている雪と、積もっている雪に分けられます。
降雪は、こな雪、つぶ雪、わた雪、ぼたん雪、もち雪、みぞれ雪などで、積雪は、新雪、こしまり雪
しまり雪、かた雪、ざらめ雪などと表現されます。
雪の重さは雪1㎥に対して
新雪・・・・・・・・50~150㎏
こしまり雪・・・150~250㎏
しまり雪・・・・・250~500㎏
ざらめ雪・・・・300~500㎏ となります。
『雪下ろし前の準備とポイント』
準備のポイントは
・ヘルメットの着用
・スコップやスノーダンプは雪が付着しにくいものを使用する (市販スプレーを使用する)
・動きやすい服装をする
作業のポイントは
・はしごはしっかり固定する
・1人作業の場合は、家族や近所に声がけする
・雪止めより先では作業しない
・20~30㎝残して作業する
・はしごからの最初の一歩、最後の一歩は特に注意する
『すがもれ』
軒先の軒天部分にしみが出来ていたり、軒天からつららが下がっている場合「すがもれ」という現象がおきている可能性があります。
これは、屋根の上に積もった雪が溶け、雨樋で排水されず、屋根の上で凍ってしまい氷になることでおこります。
そのままにしておくと、軒天材のはがれや、屋根木部の腐食につながります。
雪下ろし時に水をとるなど、早めの対策が必要です。
米住ニュース 積雪の深さ弓ンキング
冬期間は、見るのも嫌な?雪ですが、気象庁では2015
年1月25日現在の積雪の深さランキングを発表して
いますこれカ`らの降雪量は?
順位 地点 観測値(㎝) 酸ケ湯(青森県) 314 2 津南)新潟県) 263 3 肘折(山形県) 243 4 門(新潟県) 232 5 大井沢(山形県) 219 6 桧枝岐(福島県) 204 7 只見(福島県) 204 8 十日町(新潟県) 199 9 南郷 (福島県) 194 10 湯沢(新潟県) 193
雪下ろしや、雪かきで大変な冬の暮らし。いったい
春はいつ来るの?過去の気象データから、平均値を
出してみました(データは米沢市の過去の月累計降
雪量の値で単位はcmです)年の各合計からの平均値は947cmとなりました(今年の1月の値は1/25日現在のもの)統計からみると2月の平均値からの予想は210 cm前後となりそうです。
年 12月 1月 2月 3月 計 2011 > 207 333 182 248 970 > 2012 232 324 199 183 > 938 2013 197 338 238 151 924 2014 318 253 222 163 956 2015 318 249 ? ?
暦の上では立春を迎えましたが、春はもう少し先の様です
ほっとするコーナー 新年おめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します・・・のご挨拶から、なんと一ヶ月が過ぎて、早や立春。 お正月は孫達のおかげでにぎやかで楽しく嬉しい限りでした。 7人の孫達の名前も時代を反映し、個性的な楽しい名前です。どうやって考えたんだろうって思ってしまいます。 そう言えば、お友達の孫さんの名前を聞いても、すぐには覚えられないです・・・。年のせいかも・・・?! 皆さんは、日常「名前」で呼ばれていますか? かく言う私も子供の頃は呼ばれていたなぁ・・・という程昔話です。 TVで見たのですが、女性向けの某フィットネスクラブでは、「 ○○さん、今日はいいですね。 ○○さん頑張ってますね 」 とファーストネームで呼びかけることで大いに効果を上げているとの事でした。名前で呼ばれる事で嬉しい気持ちになるんでしょうね。ハツラツとした雰囲気がとても伝わってくる映像でした。
どうです、あれから40年の方も、結婚間もない方も、皆さん名前で呼び合ってみませんか?
今さら照れくさいと言わずに挑戦しましょう。 呼ばれてみたい私も・・・。
社員のページ 今月の当番 鈴木國昭
省エネ住宅ポイント制度が始まります!!
緊急経済対策として 『住宅版エコポイント制度』 が、 『省エネ住宅ポイント制度』 と名称が変わり復活する見込みです。 一定の省エネ性を備えた住宅の新築やエコリフォームに対して様々な商品等と交換できるポイントを30万ポイントを限度に発行するというものです。
( 耐震改修を同時に行う場合15万ポイント加算 ) 窓の断熱改修や設備エコ改修 ( 節水型トイレ便器の交換・節水型シャワーの交換・高効率給湯機等3種類以上設置 ) でも使えます。
是非、窓ガラスがビショビショに結露して苦しんでいる皆さ~ん! この際ですからエコポイントを利用して、快適な生活に変えてみませんか!!
来月の当番は 青木一裕 です
川柳。言葉遊び ●滑らぬよう 歩く姿は ペンギンさん
みほちゃん
●雪の朝 除雪車の音 目覚ましに
これぞ雪国
![]()
VOL 143 1月
明けましておめでとうございます。
旧年中は米住瓦版御笑覧いただき誠に有難うございました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末のドカ雪には本当に参りました。年始の挨拶に簗沢まで行ってきましたが、途中何本か折れた杉の木がありました。道路に枝垂れている雑木もあり県の作業員が整枝していました。重い雪で風が無かったからでしょう。
会社には雪下ろしの依頼が殺到しています。順次回っていますが、やるせない気持ちで待っていらっしゃる方も多いと思います。中には家が潰れるのではと心配されている方もいらっしゃるかもしれませんが、家はそう簡単には潰れませんし壊れません。米沢は雪国ですから皆さん積雪に対しては十分余裕を持って設計しているはずですし、弊社もそのようにしています。基準よりも十分強くしているのです。事務所の近くのTアパートは25年になりますが一度も雪下ろしをしていません。そのように作ったからです。何時かの大雪の年にはさすがに心配でしたが何ともありませんでした。
これから先、さらに雪が降るのか、もう峠を越したのか気になる所ですが、雪おろしについてはそんなに心配しなくて大丈夫です。ただ、固まって落ちる雪庇には注意してください。落ちてきて物が壊れたり、当たると大変なことになります。
さて 私ごとですが、5年前に還暦を過ぎ人生後半戦に入りました。「気が付いたらもうこの年」なんて皆さんおっしゃいますが本当にそうですね。あっという間です。この間何気なく手帳を見ていて意外な事に気づきました。私は丑(うし)年ですが実は弊社も丑年に誕生しているのです。私と二回り違う1973年に産声を上げました。もう42歳?になったのです。企業30年と言う説があります。ここを超えて一人前と言う事でしょうか。もう一つ面白い事があります。偶然でしょうが、私が先代から社長を継いだのが1997年5月でこの年も丑年でした。
本年の皆様にとって良い年でありますように。
ページTO
明けましておめでとうございます
平成27年度 一文字書初め
ハウジングアドバイザー 相馬 賢一
お客様へ安心感を与えられる接客を心がけていきたいです。
建築部 内谷 泉希
何事にも誠実に取り組むという意味を込めて『誠』という字にしました。
常務取締役 石黒 政章
笑って一年終えられるよう努力します。
建築施工アドバイザー 加藤 良一
使う方の想いにそえるような建物を造っていきたい。
ハウジングアドバイザー 鈴木 賢眞
流れる様なスムーズな工事の段取りを心掛け、皆さんが気持ち良い現場にしていきます。
庶務部 佐藤 純子
脱「がさつ」そして「雅」へ 丁寧で慎ましく優雅に!!
建築部 吉岡 潤一
感情豊かに、人付き合い豊かに 今年一年 仕事、生活において心に常に豊かさを持って行動していく!!
代表取締役 古畑 角次
楽しんで取り組んでいきたい。 何事にも。
ハウジングアドバイザー 志田 稔
人と人との結びつきを大事にしていきたいと思います。
庶務部長 古畑 敬子
一年間、心の中であたためていた一文字です。 失っていくものもありますが、
まだまだ気力漲らせて…頑張ります。
取締役室長 古畑 亮
初心に戻り、素直な気持ちで仕事に向き合いたいと思います。
庶務部 高嶋 久美
我が家のチューリップが芽を出しました。 私もいろいろなことに挑戦して成長したいと思います。
施工管理課長 青木 一裕
本年は、気力、体力、元気よく! やる気 持って 良い一年を
専務取締役 鈴木 國昭
還暦年も過ぎ、初心に返って新たな気持ちで、何事にも望みたいです。
常務取締役 齋藤 秀彦
全てにおいて 挑戦の年に!!
社員のページ 今月の当番 佐藤純子
“電卓”よりも“そろばん”“スマホ”は持ってはいるが、他人に聞かないと使えない。
自他ともに認めるアナログ人間。そんな私もブログ等でパソコンを使う機会が増えてきました。使える指は、両手の中指と右手の小指(Enterのみ) もちろん 仮名入力!!
ブラインドタッチで入力する若手を羨ましく思いながら悪戦苦闘しています。
こんな私でもブラインドタッチできるようになるのでしょうか?
まずは、“ダブルクイック”で指が吊らないようにしないと…。
来月の当番は 鈴木國昭 です
川柳。言葉遊び
● ご無沙汰の 距離を縮める 年賀状
今年もヨロシク
● ベルト穴 二つ増やして 初仕事
メタボじ~じぃ
本年も「米住瓦版」をよろしくお願い致します